王地山焼(読み)おうじやまやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「王地山焼」の解説

王地山焼[陶磁]
おうじやまやき

近畿地方兵庫県の地域ブランド。
篠山市で製作されている。江戸時代末期、篠山藩主・青山忠裕が王地山の地に京焼陶工を招き、開いた藩窯。中国風の青磁・染付・赤絵を主体とした磁器がつくられたが、明治時代には廃藩とともに1869(明治2)年廃窯となって伝統が途絶えた。現在の王地山焼は、1988(昭和63)年に篠山市によって再興されたもの。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「王地山焼」の解説

王地山焼

兵庫県丹波篠山市で生産される工芸品。起源は江戸時代末期に開かれた藩窯で、1869年の廃藩とともに廃窯。1988年、市により再興。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む