大坂街道
おおさかかいどう
高槻城下南側中央、土橋村境西方の大坂口を起点に、島下郡鳥養村(現摂津市)を経て同郡一津屋村(現同市)、または西成郡江口村(現東淀川区)に至り、淀川を渡って京街道に連絡する。大坂口を南下し、下田辺村の集落を経て芥川堤防上に上り、新川と芥川左岸との間を南下、芝生村で右岸に渡り、番田井路の伏越を渡って、唐崎村・三島江村・柱本村の各集落を経由して島下郡に至る。三島江村では三島江渡で、河内国茨田郡出口村(現枚方市)に渡ることができる。明治中期には西成郡菅原(現東淀川区)の旧亀山街道を起点とする高槻街道の一部分となった(大阪府誌)。
大坂街道
おおさかかいどう
奈良と大坂とを結ぶ主要道をさし、奈良街道ともいう。おもな道に暗越と竜田越の二道がある。
暗越大坂街道は奈良―大坂間を最短距離で結ぶ道として盛んに利用された。奈良から三条通を西へ向かうと尼辻で、大和郡山から北上する歌姫越(京街道)との交差点をなし、茶屋があった。その西、富雄川沿いの大和郡山・生駒を結ぶ傍示越の道との交差点にも、砂茶屋の小宿場があった。奈良・生駒両市境の榁木峠への上り道の中途には追分(奈良市)の宿場があり、本陣跡が残っている。生駒谷を越えると暗峠で、多くの茶屋があり鉄道が開通するまで賑った(生駒市の→暗峠)。
大坂街道
おおさかかいどう
福知山城下から南方蛇ヶ端へ出て、松縄手から土師川左岸に沿ってさかのぼり、井口で土師川を渡り、高畑―岩間を経て塩津峠を越え、氷上郡竹田(現兵庫県氷上郡市島町)へ達する。ここからは途中柏原(現兵庫県氷上郡柏原町)―大山(現兵庫県多紀郡丹南町)の間を除けばおよそ現在の国鉄福知山線と同じ谷を通って大坂へ至った。このため大坂街道の称があったが、竹田街道ともいった。
江戸時代、福知山藩の船屋株に定められた規則(船持定法)で、由良川の通船は福知山止りとなっていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 