王庭筠(読み)おうていいん(その他表記)Wáng Tíng yún

改訂新版 世界大百科事典 「王庭筠」の意味・わかりやすい解説

王庭筠 (おうていいん)
Wáng Tíng yún
生没年:1151-1202

中国,金代の文人。字は子端,号は黄華山人。遼東(遼寧省蓋県)の人。翰林修撰に至った。詩文書画に通じ,書法は米芾(べいふつ)に学んで金代第一と称される。また山水墨竹をよくした。行草書による自跋をともなう《幽竹枯槎図巻》(藤井有鄰館)は書画一致を標榜する〈文人画〉の現存作品のうちでもっとも早い時期に属するものの一つである。詩文における元好問とともに,金一代の文化の頂点を形づくる存在である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小川

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王庭筠」の意味・わかりやすい解説

王庭筠
おうていいん
Wang Ting-yun

[生]貞元3(1155)
[没]泰和2(1202)
中国,金の文人。熊岳 (遼寧省盖平) の人。字,子端。号,黄華山人。大定 16 (1176) 年の進士。恩州軍事判官から累進して翰林修撰となった。詩人として想像力に富んだ七言長編を得意としたほか,書画にも巧みで,文集 40巻などの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android