現代詩歌文学館(読み)げんだいしいかぶんがくかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「現代詩歌文学館」の意味・わかりやすい解説

現代詩歌文学館
げんだいしいかぶんがくかん

1990年5月に岩手県北上市に開館した全国初の詩歌資料専門の市立文学館。初代館長は大田俊穂。井上靖が最高顧問兼名誉館長に就いていた。資料展示のほかに同館では,詩歌文学館賞を創設し,詩,短歌俳句,その他 (川柳評論など) 4つの部門での業績を顕彰する。また青少年の文芸活動に対しても奨励活動を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む