デジタル大辞泉
「現銀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐ぎん【現銀】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 銀貨が本位貨幣であった近世の京坂地方で多く用いた語 ) =げんきん(現金)①
- [初出の実例]「此嶋中に一銭も指引なしの男ことに現銀(ケンキン)にて子のできるまでの宿をかし給ふか」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
- ② =げんきん(現金)④
- [初出の実例]「年取物から限銀(ゲンギン)にて脇で買と、諸事胸さん用して」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)一)
- ③ ( 形動 ) =げんきん(現金)⑤
- [初出の実例]「山伏ほっきと我を折って。ただ平蜘蛛と見えければ一休少し人柄にてこは現銀(ゲンギン)なる御慇懃」(出典:歌謡・新曲糸の節(1757)端歌・くはんくはつ一休)
- ④ 現物の銀。銀塊。または発行準備の銀。
現銀の補助注記
江戸時代、江戸では金が本位貨幣であったが、上方では銀であったため、「現銀」と表記された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 