球磨型軽巡洋艦(読み)くまがたけいじゅんようかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「球磨型軽巡洋艦」の意味・わかりやすい解説

球磨型軽巡洋艦
くまがたけいじゅんようかん

旧日本海軍の軽巡洋艦。「5500t」型と呼ばれる軽巡洋艦初期の5隻をいう。基準排水量 5100t,速力 36kn。改造後,基準排水量約 7000t,速力 32kn,主砲 14cm砲7,53cm魚雷発射管8,カタパルト1,水偵1機搭載。『球磨』は,1920年8月佐世保工廠で竣工,44年1月 11日,ペナン島付近で沈没。『多摩』は,21年1月長崎三菱造船所で竣工,44年 10月 25日のレイテ沖海戦で,マニラ東方で沈没。『北上』は,21年4月佐世保工廠で竣工,41年重雷装艦に改造,45年7月 24日,呉で沈没。『木曾』は,21年5月長崎三菱造船所で竣工,44年 11月 13日,マニラ港で沈没。『大井』は,21年 10月神戸川崎造船所で竣工,41年九三式魚雷用発射管 40基を搭載する重雷装艦となる。 44年7月 19日,マニラ西方で沈没。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む