琴曲(読み)キンキョク

デジタル大辞泉 「琴曲」の意味・読み・例文・類語

きん‐きょく【琴曲】

七弦琴で演奏する曲。十三弦琴で弾く箏曲そうきょくをいうこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「琴曲」の意味・読み・例文・類語

きん‐きょく【琴曲】

  1. 〘 名詞 〙 琴で演奏する曲。箏曲(そうきょく)をいうこともある。
    1. [初出の実例]「花の春のきんきょくは、花風楽(くゎふうらく)柳花苑(りうくゎゑん)」(出典:光悦本謡曲・咸陽宮(1429頃))
    2. [その他の文献]〔庾信‐和趙王看伎詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「琴曲」の読み・字形・画数・意味

【琴曲】きんきよく

琴で弾く曲。北周信〔趙王の伎を看るに和す〕詩 琴曲、水に隨ひ 簫聲(せうせい)鳳凰

字通「琴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む