琴石山(読み)こといしやま

日本歴史地名大系 「琴石山」の解説

琴石山
こといしやま

大字柳井の東南部に位置し、日積ひづみとの境界にまたがる標高五四五・五メートルの山。山地古生代の縞状黒雲母片麻岩からなる。南斜面の茶臼山ちやうすやま古墳山陵の一つに築造されている。

琴石山の由来は一説に、山頂に琴石という岩があり、天女が舞い下りて琴を弾いたので琴石と名付けたという。また白米城伝説もある。昔、松村備後守勝直が籠城、これを稲葉介が水攻めにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む