琴石山(読み)こといしやま

日本歴史地名大系 「琴石山」の解説

琴石山
こといしやま

大字柳井の東南部に位置し、日積ひづみとの境界にまたがる標高五四五・五メートルの山。山地古生代の縞状黒雲母片麻岩からなる。南斜面の茶臼山ちやうすやま古墳山陵の一つに築造されている。

琴石山の由来は一説に、山頂に琴石という岩があり、天女が舞い下りて琴を弾いたので琴石と名付けたという。また白米城伝説もある。昔、松村備後守勝直が籠城、これを稲葉介が水攻めにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む