琵琶湖疏水関連遺産(読み)びわこそすいかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 「琵琶湖疏水関連遺産」の解説

琵琶湖疏水関連遺産

(滋賀県大津市;京都府京都市山科区・東山区左京区)
近代化産業遺産指定の地域遺産(24.京都における産業近代化の歩みを物語る琵琶湖疏水などの近代化産業遺産群)。
構成〕琵琶湖疏水(第一疏水の第一・第二・第三隧道の出入口、第一竪坑、第二竪坑、日本初の鉄筋コンクリート橋、インクライン、疏水分線の水路閣 等);琵琶湖疏水記念館所蔵物;琵琶湖疏水記念館所蔵資料;南禅寺境内水路閣;蹴上インクライン;蹴上浄水場;蹴上発電所

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む