デジタル大辞泉 「瑠璃蛺蝶」の意味・読み・例文・類語 るり‐たては【瑠璃蛺=蝶】 タテハチョウ科のチョウ。翅はねの開張6センチくらい。翅の表面は黒色で、外縁近くに淡青色の太い縦帯がある。裏面は褐色。幼虫はサルトリイバラ・シオデなどの葉を食う。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「瑠璃蛺蝶」の意味・読み・例文・類語 るり‐たては【瑠璃蛺蝶】 〘 名詞 〙 タテハチョウ科のチョウ。はねの開張六センチメートル内外。表は青黒く、縁近くに淡青色の帯紋があり、裏は黒褐色で細かい波紋がある。敏速に力強く飛び、休息するときははねを水平に開く。成虫で越冬する。幼虫はサルトリイバラなどを食べる。日本各地、ヒマラヤ、中国、朝鮮、ジャワなどに分布する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「瑠璃蛺蝶」の解説 瑠璃蛺蝶 (ルリタテハ) 学名:Kaniska canace動物。タテハチョウ科のチョウ 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by