日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルトリイバラ」の意味・わかりやすい解説
サルトリイバラ
さるとりいばら
[学] Smilax china L.
ユリ科(APG分類:サルトリイバラ科)の落葉藤本(とうほん)(つる植物)。高さ2~3メートル。地下茎は質が硬く、屈曲して地中に横たわる。茎は緑色で硬く、まばらに刺(とげ)があり、節ごとに曲がる。葉は互生し、卵円形ないし楕円(だえん)形で長さ3~12センチメートル、全縁で3~5脈があり、質は厚く光沢がある。葉柄に沿着した托葉(たくよう)の先が1対の巻きひげとなり、他物に巻き付く。雌雄異株。4~5月、新葉とともに淡黄緑色の小花を開き、散形花序になって多数集まる。花被片(かひへん)は6枚で上半が反り返り、雄花には雄しべ6本、雌花には3室の子房がある。果実は球形、径7~9ミリメートルで10~11月に赤く熟す。日本全土の山野に普通に生え、朝鮮半島、中国、インドシナ、フィリピンなどに分布する。西日本ではカシワのかわりに葉で餅(もち)を包む。赤い果実のついた枝をいけ花に使う。名は「猿捕り茨(いばら)」で、茎の刺にサルがひっかかるとの意味である。変種のオキナワサルトリイバラは沖縄に分布し、葉が大形で刺が少なく、トキワサルトリイバラは小笠原(おがさわら)諸島にあり、葉が常緑である。
近縁種のヒメカカラは葉が小形で長さ0.5~1.5センチメートルで、屋久(やく)島、奄美(あまみ)大島に分布し、変種のサルマメは葉がやや大きく、長さ2~4センチメートルあり、関東地方以西の本州および中国に分布し、いずれも果実は赤く熟する。サツマサンキライは九州南部、沖縄以南に分布し、茎に刺の多いヤマカシュウ(ヤマガシュウ)とマルバサンキライは本州から九州にかけての山地に生え、ともに果実は黒くなる。
[小林義雄 2018年11月19日]
薬用
日本では根茎を山帰来(さんきらい)と称し、利尿、解熱、解毒、浄血剤として、膀胱(ぼうこう)炎、梅毒、こしけ、腫(は)れ物などの治療に用いる。仙遺粮(せんいりょう)の読みの訛(なま)りであると思われ、中国では根茎を土茯苓(どぶくりょう)というのが普通である。土茯苓の原植物はナメラサンキライ(一般にはサンキライと称する)S. glabra Roxb.で、中国の中南部、台湾、ベトナム、ミャンマー(ビルマ)、インドに分布するが、サルトリイバラと違う点は刺がなく、葉は披針(ひしん)形、花は白色、果実は暗青色である。根茎の薬効はサルトリイバラと同じである。
[長沢元夫 2018年11月19日]