瓜生保母(読み)うりゅう たもつの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瓜生保母」の解説

瓜生保母 うりゅう-たもつの-はは

?-? 鎌倉-南北朝時代の女性。
建武(けんむ)4=延元2年(1337)越前(えちぜん)(福井県)金ケ崎城の新田義貞救援にむかった5人の息子のうち,保と義鑑(ぎかん)のふたりが足利方との戦い戦死杣山(そまやま)城でこれを聞いても動揺することなく,大将脇屋義治に酒をすすめ,人々の士気を鼓舞したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む