瓜生保母(読み)うりゅう たもつの はは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瓜生保母」の解説

瓜生保母 うりゅう-たもつの-はは

?-? 鎌倉-南北朝時代の女性。
建武(けんむ)4=延元2年(1337)越前(えちぜん)(福井県)金ケ崎城の新田義貞救援にむかった5人の息子のうち,保と義鑑(ぎかん)のふたりが足利方との戦い戦死杣山(そまやま)城でこれを聞いても動揺することなく,大将脇屋義治に酒をすすめ,人々の士気を鼓舞したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む