瓢穴洞穴(読み)ひようたんあなどうけつ

日本歴史地名大系 「瓢穴洞穴」の解説

穴洞穴
ひようたんあなどうけつ

[現在地名]岩泉町岩泉 大北川

北部北上高地を流れる小本おもと川の支流に沿った安家石灰岩の岩壁に開口する石灰洞窟で、開口部が十数ヵ所あるが、一括して瓢箪穴洞穴群とよばれる。洞窟の間口は南北が一七メートル、奥行が約二〇メートルで、現河床からの比高は約五〇メートル。昭和四〇年(一九六五)、翌四一年の二ヵ年にわたって調査が行われ、縄文時代草創期・早期の遺物が検出された。層位の最下位層から草創期(縄文・押型文・無文)、次いで早期初頭(無文)、早期中葉(貝殻文・沈線文・刺突文)、早期後葉(縄文)、早期末葉(縄文)の順となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む