瓦屋能光(読み)がおく のうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瓦屋能光」の解説

瓦屋能光 がおく-のうこう

?-933 平安時代前期-中期の僧。
曹洞(そうとう)宗。唐(中国)にわたり,洞山良价に師事して印可をうける。延喜(えんぎ)元年(901)ごろ蜀(四川省)にはいり,永泰軍節度使の禄虔扆が碧鶏坊にある邸宅禅院としたとき,その開山としてまねかれた。承平(じょうへい)3年蜀で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む