瓦屋能光(読み)がおく のうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瓦屋能光」の解説

瓦屋能光 がおく-のうこう

?-933 平安時代前期-中期の僧。
曹洞(そうとう)宗。唐(中国)にわたり,洞山良价に師事して印可をうける。延喜(えんぎ)元年(901)ごろ蜀(四川省)にはいり,永泰軍節度使の禄虔扆が碧鶏坊にある邸宅禅院としたとき,その開山としてまねかれた。承平(じょうへい)3年蜀で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む