甕依姫(読み)みかよりひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甕依姫」の解説

甕依姫 みかよりひめ

筑後国(ちくごのくに)風土記逸文にみえる巫女(みこ)。
筑紫(つくし)国号説話によれば,筑前筑後国境に「人の命つくしの神」がいて通行人の半分を死なせていた。筑紫君,肥(ひの)君らの占いによって,甕依姫を祭司としてまつらせたところ,神の害がなくなったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む