甕依姫(読み)みかよりひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甕依姫」の解説

甕依姫 みかよりひめ

筑後国(ちくごのくに)風土記逸文にみえる巫女(みこ)。
筑紫(つくし)国号説話によれば,筑前筑後国境に「人の命つくしの神」がいて通行人の半分を死なせていた。筑紫君,肥(ひの)君らの占いによって,甕依姫を祭司としてまつらせたところ,神の害がなくなったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む