甕依姫(読み)みかよりひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甕依姫」の解説

甕依姫 みかよりひめ

筑後国(ちくごのくに)風土記逸文にみえる巫女(みこ)。
筑紫(つくし)国号説話によれば,筑前筑後国境に「人の命つくしの神」がいて通行人の半分を死なせていた。筑紫君,肥(ひの)君らの占いによって,甕依姫を祭司としてまつらせたところ,神の害がなくなったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む