甕依姫(読み)みかよりひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甕依姫」の解説

甕依姫 みかよりひめ

筑後国(ちくごのくに)風土記逸文にみえる巫女(みこ)。
筑紫(つくし)国号説話によれば,筑前筑後国境に「人の命つくしの神」がいて通行人の半分を死なせていた。筑紫君,肥(ひの)君らの占いによって,甕依姫を祭司としてまつらせたところ,神の害がなくなったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む