デジタル大辞泉
「甘藻」の意味・読み・例文・類語
あま‐も【甘藻】
アマモ科の多年草。砂の多い浅い海底に群生。根茎に甘みがある。茎は扁平で枝が分かれ、淡緑色。葉は線形で長さ0.5~1メートル。初夏、へら状のさやの中に雄花と雌花が交互に並んでつく。葯は黄色。藻塩草。味藻。うみやなぎ。竜宮の乙姫の元結の切り外し。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐も【甘藻】
- 〘 名詞 〙 ヒルムシロ科の海水生の多年草。日本各地の浅海で泥土に群生する。茎は扁平で淡緑色。根茎は横に長くはい、節からひげ根を出す。葉は長さ五〇~一〇〇センチメートル、幅一センチメートルほどの線形で縦脈がある。初夏、さや状の総苞の中で淡黄色の小さい花が咲く。幼茎、根茎に甘味がある。もしおぐさ。あじも。おおも。うみやなぎ。りゅうぐうのおとひめのもとゆいのきりはずし。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甘藻 (アマモ)
学名:Zostera marina
植物。アマモ科の沈水性多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 