甚三紅(読み)ジンザモミ

デジタル大辞泉 「甚三紅」の意味・読み・例文・類語

じんざ‐もみ【甚紅】

承応年間(1652~1655)京都長者町桔梗屋甚三郎ききょうやじんざぶろうが、あかねで染め出した紅梅色平絹女性和服胴裏に用いる。また、その色。中紅ちゅうもみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甚三紅」の意味・読み・例文・類語

じんざ‐もみ【甚三紅】

  1. 〘 名詞 〙 承応年間(一六五二‐五五)、京都上京の長者町の住人桔梗屋甚三郎が茜(あかね)を用いて染め出した紅梅色の無地絹布。女性の衣服の胴裏に用いる。中紅(ちゅうもみ)。じんざ。
    1. [初出の実例]「酒懸る田舎遊女の甚三紅み」(出典:俳諧・双子山前集(1697))

甚三紅の補助注記

「岡場遊廓考」(一八四二頃)では、江戸赤坂の住人甚三という者が染めてひろめたので、この名があるとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む