中紅(読み)ナカクレナイ

精選版 日本国語大辞典 「中紅」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐もみ【中紅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「もみ」は、べにで染めた紅色絹地 ) 蘇芳(すおう)樹皮の煎じ汁で染めたもみ。本もみよりも紅色が薄く、安物とされ、女性衣服裏地などに多く用いられた。
    1. [初出の実例]「中もみ本もみ扨ひちりめん〈素玄〉 泊客有とは兼て夜着蒲団〈西似〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)九)

なか‐くれない‥くれなゐ【中紅】

  1. 〘 名詞 〙 染色一つ。濃い紅色と淡い紅色の中間色韓紅(からくれない)薄紅(うすくれない)との間の色。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む