甚左衛門(読み)じんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甚左衛門」の解説

甚左衛門(1) じんざえもん

?-? 織豊時代陶工
対馬(つしま)(長崎県)の人。文禄(ぶんろく)の役(1592-96)で肥前名護屋城(佐賀県)に在営中の豊臣秀吉に命じられ,七兵衛とともに朝鮮にわたって原土,釉薬(ゆうやく)をもちかえり,唐津付近の椎ノ峯で製作。その焼き物は,焼成だけを日本でおこなったという意味で「火ばかり」とよばれた。

甚左衛門(2) じんざえもん

?-? 江戸時代後期の陶工。
天保(てんぽう)年間(1830-44)越中婦負郡(ねいぐん)丸山(富山県八尾町)で,九谷焼にならって丸山焼をはじめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む