生体分子(読み)セイタイブンシ

化学辞典 第2版 「生体分子」の解説

生体分子
セイタイブンシ
biomolecule

生体に含まれる分子の総称.生命現象に重要なはたらきをする有機化合物(アミノ酸,糖,脂質,ビタミン補酵素,ホルモン,タンパク質,核酸,およびそれらの複合体代謝産物など)をさす場合が多い.おおまかな存在比(%)は以下のようになっている.水(70),無機イオン(1),タンパク質(15~17),核酸(1~7),多糖類(2),脂質および前駆物質(2~5),アミノ酸および前駆物質(0.4),ヌクレオチドおよび前駆物質(0.4),糖質および中間代謝体(2).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む