改訂新版 世界大百科事典 「生作り」の意味・わかりやすい解説
生作り (いけづくり)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…刺身の一種で,〈いきづくり〉ともいい,〈活作り〉とも書く。おもにコイ,タイ,イセエビなどでつくるが,生きたまま内臓をとり,三枚におろすにも,頭,尾,および皮は切り離さずに肉を切り取り,これを刺身に包丁して,もとの姿のように盛り付ける。薄くつくって洗いにすることもある。供された後も,頭や尾,あるいはエビの脚が動き,鮮度のよさを誇示しようという調理法である。【福田 浩】…
※「生作り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...