生口浜
いくちはま
瀬戸田浜ともいわれ、生口島・高根島と三原市佐木島にあった塩田の総称である。芸備地方で初めて入浜塩田が開発されたのは、慶安三年(一六五〇)の竹原塩田(現竹原市)である。生口島における入浜塩田の開発も比較的早く、寛文一〇年(一六七〇)から同一二年にかけて南生口の御寺村に一軒、北生口の林村に三軒、高根島に一軒が築調されている。次いで、延宝三年(一六七五)から天和三年(一六八三)にかけて、主として北生口の林・生口中野・沢・茗荷・鹿田原の諸村および佐木島向田野浦などに二五軒ができ、また、元禄三年(一六九〇)から同九年にかけて沢・茗荷・林の諸村に七軒の新浜が築調。こうして生口島・高根島・佐木島の塩田(生口浜)も近世中期には軒数三七軒、面積二五町四反三畝二七歩、塩浜高は三二六石三斗五升八合となっている(宝永二年豊田郡生口島瀬戸田町塩浜年数「日本塩業大系」所収)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 