生口浜(読み)いくちはま

日本歴史地名大系 「生口浜」の解説

生口浜
いくちはま

瀬戸田せとだ浜ともいわれ、生口島・高根こうね島と三原市佐木さぎ島にあった塩田総称である。芸備地方で初めて入浜塩田が開発されたのは、慶安三年(一六五〇)竹原たけはら塩田(現竹原市)である。生口島における入浜塩田の開発も比較的早く、寛文一〇年(一六七〇)から同一二年にかけて南生口の御寺みてら村に一軒、北生口のはやし村に三軒、高根島に一軒が築調されている。次いで、延宝三年(一六七五)から天和三年(一六八三)にかけて、主として北生口の林・生口中野いくちなかのさわ茗荷みようが鹿田原しかたばらの諸村および佐木島向田野浦むこうたのうらなどに二五軒ができ、また、元禄三年(一六九〇)から同九年にかけて沢・茗荷・林の諸村に七軒の新浜が築調。こうして生口島・高根島・佐木島の塩田(生口浜)も近世中期には軒数三七軒、面積二五町四反三畝二七歩、塩浜高は三二六石三斗五升八合となっている(宝永二年豊田郡生口島瀬戸田町塩浜年数「日本塩業大系」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android