佐木島
さぎしま
須波西町と高根島(現豊田郡瀬戸田町)の東、生口島(同町)の北に位置する。属島に小佐木島・宿禰島・上鷺島・下鷺島がある。南西にあった割石島は天保五年(一八三四)の塩田築調で陸続きとなった。近世には島の北半分が須波村、南半分が向田野浦村に属した。周囲約七キロ。「三原志稿」に「大鷦鷯尊の崇阿を佐木島に設け、武内の陵も宿禰島に建しによりて、鷦鷯島なりしを謬り佐木島と唱へ、宿禰島ハ其名の残りしものとそ」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
佐木島
広島県三原市、三原港の南方約4キロメートルに位置する芸備群島の島。「さぎしま」と読む。面積約8.73平方キロメートル。北方に一回り小さな「小佐木島(こさぎじま)」があり、2島をあわせた景観は文人墨客から「双鷺洲(そうろしゅう)」と称された。古くは製塩業で栄えた。現在はミカンやチューリップなどの花卉栽培が盛ん。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 