生江息嶋(読み)いくえの おきしま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生江息嶋」の解説

生江息嶋 いくえの-おきしま

?-? 奈良時代豪族
越前(えちぜん)(福井県)足羽(あすわ)郡の目代(もくだい)(代官)。天平宝字(てんぴょうほうじ)3年(759)ごろから道守床足(ちもりの-とこたり)とともに同郡の東大寺領荘園の経営にたずさわる。天平神護3年(767)寺領(墾田)の買い入れに関与し,生江東人(あずまひと)らと荘の管理にあたった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む