生池城跡(読み)なまいけじようあと

日本歴史地名大系 「生池城跡」の解説

生池城跡
なまいけじようあと

[現在地名]勝本町 百合畑触

城山じようやまに築かれた中世の城跡。史料上はうしヶ城・宇志賀うしが城とも称される。松浦党の本城源壱の居城という説がある。本城氏は天文一〇年(一五四一)寄進の報恩寺蔵十一面観音像底銘文に井手忠兵衛とともにその名が記される。「壱岐名勝図誌」によれば、二重の堀に囲まれ、内堀は幅五間四尺五寸・深さ三間余・周囲二町三間半、外堀は幅三間二寸・周囲二町五〇間。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む