生活関連重点化枠(読み)せいかつかんれんじゅうてんかわく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活関連重点化枠」の意味・わかりやすい解説

生活関連重点化枠
せいかつかんれんじゅうてんかわく

通常の概算要求ベースとは別枠で,1991年度以降の予算概算要求基準の中に生活関連分野公共投資要求増を認めたもの。 91~92年度は総額 2000億円,93年度は 2500億円。この「別枠」は 90年6月の日米構造協議 (SII) の最終報告で,国民生活の質の向上につながる分野を中心に,今後 10年間で総額 430兆円の公共投資を行なうことを内外に約束したことに対応して設定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む