生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン(読み)せいぶつたようせいのほぜんをめざしたぎょるいのほうりゅうがいどらいん

知恵蔵mini の解説

生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン

魚類などを水資源放流するにあたって、その水域生物多様性を保つための注意点を示したガイドライン日本魚類学会が2005年に定めた。放流は環境教育や伝統行事としてしばしば行われるが、むやみに行うと放流された魚が他の生き物を食べすぎたり、その環境になかった寄生虫病気を持ち込んだり、もとからいた同種の魚の遺伝子的な特徴が失われていくなどして生物多様性を損なう恐れがある。同学会はガイドラインにおいて、放流するのはその地域の魚であるか、放流する先にその魚が生息できる条件が整っているか、といった条件を満たした上で放流を行い、同時に放流の記録を公開できる形で残すことを求めている。

(2020-4-2)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む