生玉筋中寺町
いくたますじなかてらまち
[現在地名]南区
中寺一―二丁目、
天王寺区生玉町・
生玉寺町
田島町の南に続く生玉筋の両側に南北に連なる。豊臣秀吉の城下町建設に伴い形成された寺町の一(天王寺区の→寺町)。三六寺で構成され、北半の寺は現南区に、南半の寺は天王寺区に所属する。南区には浄土宗一・禅宗五・法華宗一八があったが、現在、浄土宗大雲寺、臨済宗妙心寺派の法雲寺・江国寺、曹洞宗の大倫寺・顕孝庵・禅林寺、日蓮宗の妙徳寺・薬王寺・本要寺・妙寿寺・宝泉寺・雲雷寺・円妙寺・正法寺・蓮光寺・常国寺・法性寺、本門法華宗の久成寺・妙尭寺、法華宗(本門流)本経寺、法華宗(真門流)福泉寺、顕本法華宗蓮成寺と、もと法華宗で現在単立の本行寺がある。
生玉筋中寺町
いくたますじなかてらまち
[現在地名]天王寺区生玉町・生玉寺町、南区中寺一―二丁目
生玉寺町の東にある生玉筋に面した細長い寺院街。生国魂神社の禰宜屋敷などによって北と南に分断されている。三六寺で構成。現南区に属する北半部は法華宗一八・禅宗五・浄土宗一の二四寺からなっていたが、この地域の寺町としての成立年代は不明。一方、南半部には浄土宗一〇・真言宗一・法華宗一の一二寺があった。「蓮門精舎旧詞」によると浄土宗のうち隆専寺は天正年中(一五七三―九二)、法泉寺は文禄二年(一五九三)、安楽寺・本誓寺は文禄年中の開基で、この時期に南北に延びる生玉筋の道路の両側に寺町街区が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 