生田花朝(読み)いくた かちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生田花朝」の解説

生田花朝 いくた-かちょう

1889-1978 大正-昭和時代の日本画家。
明治22年11月22日生まれ。菅楯彦(すが-たてひこ),北野恒富(つねとみ)らに師事,大和絵,風俗人物画などをまなんだ。大正14年帝展に「春日」が初入選,翌年「浪花天神祭」が特選となる。戦後は日展に出品した。昭和33年大阪府芸術賞受賞。昭和53年3月29日死去。88歳。大阪出身。本名はミノリ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む