菅 楯彦
スガ タテヒコ
明治〜昭和期の日本画家
- 生年
- 明治11(1878)年3月4日
- 没年
- 昭和38(1963)年9月4日
- 出生地
- 鳥取県鳥取市
- 出身地
- 大阪府
- 本名
- 菅 藤太郎
- 主な受賞名〔年〕
- 大阪芸術賞〔昭和24年〕,大阪市民文化賞〔昭和26年〕,日本芸術院賞恩賜賞(昭32年度),大阪市名誉市民〔昭和37年〕
- 経歴
- 南宋画、狩野派、四条派を研究して独自の画風を成し、また漢学、国学をも学ぶ。大和絵風の歴史画や大阪の市井の風俗を描いた作品が多く、昭和32年度日本芸術院恩賜賞を受賞した。作品に「春宵宣行」「山市朝雨」「春秋難波人」、他に谷崎潤一郎「細雪」の装丁も手掛けた。画集に鏑木清方との共著「東京と大阪」や「画聖菅楯彦名作大成」。業績を顕彰して菅楯彦大賞も創設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅楯彦
すがたてひこ
(1878―1963)
日本画家。鳥取県生まれ。塩川文麟(ぶんりん)門下の父に日本画を学ぶ。のち一家は大阪に移ったが13歳で父を失い、以後は貧窮に悩みながら独学で画業を進めた。また早くから歴史に深く関心を寄せ、和漢の学や有職(ゆうそく)故実の研究にも励んだ。画風は写生を基にしながらきわめて独自のもので、歴史、郷土芸能や古今の民衆風俗を主題にした作品が多く、大阪に住んで無所属に終始した。1958年(昭和33)恩賜賞を受賞。代表作は『皇后冊立(さくりつ)』。谷崎潤一郎『聞書(ききがき)抄』、吉川英治『私本太平記』の挿絵がある。
[原田 実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅楯彦 すが-たてひこ
1878-1963 明治-昭和時代の日本画家。
明治11年3月4日生まれ。独学で画をまなび,また有職(ゆうそく)故実を研究。歴史画や大阪の市井風俗をえがいた。昭和33年芸術院恩賜賞。37年大阪市名誉市民。昭和38年9月4日死去。85歳。鳥取県出身。本名は藤太郎。作品に「山市朝雨」「春秋難波人」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅 楯彦 (すが たてひこ)
生年月日:1878年3月4日
明治時代-昭和時代の日本画家
1963年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 