生神村(読み)うるかみむら

日本歴史地名大系 「生神村」の解説

生神村
うるかみむら

[現在地名]富来町生神

牛下うしおろし村の北、日本海の岩石海岸に沿う村で、集落は切立った海岸段丘崖下にある。産神とも書き、「うぶかみ」が訛ったものといい、鎮守の生神社は安産の神として信仰される。正保郷帳の高九九石余、田四町二反余・畑二町四反余、免四ツ三歩三厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高一〇四石、免五ツ、小物成は山役五六匁・苦竹役五六匁、鳥役二匁(出来)・猟舟櫂役四〇目(うち出来一〇匁)・外海船櫂役一四匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細では高七二石余に減少、家数一三・人数八七、馬一、稼はばい木・磯猟・野菜。当地から南の福浦ふくら村にかけて「黒のり」を産した(能登志徴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android