日本歴史地名大系 「生郷」の解説 生郷いくしごう 岐阜県:美濃国武藝郡生郷「和名抄」所載の郷。イククシが同音反復を避けてイクシになったと考えられる。神前に捧げる斎串に由来するかとする説もあるが、それではこの表記は生れなかったであろう。現美濃市生櫛の遺存地名から、松森(まつもり)・生櫛・志摩の中有知(しまのなかうち)地区を中心とした一帯に比定することでは諸説一致している(「新撰美濃志」「濃飛両国通史」「大日本地名辞書」「日本地理志料」など)。中有知地区は長良川左岸にあり、南に連なる現関市の長良川左岸部を郷域に含める見解がある(大日本地名辞書・日本地理志料)。 生郷みのうごう 福岡県:筑前国宗像郡生郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓も「美乃布」、「ミノフ」(名博本の傍訓)で一致する。「続風土記」が当郷について「西郷村に蓑生と云枝村あり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by