生駒主税(読み)いこま ちから

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生駒主税」の解説

生駒主税 いこま-ちから

1827-1900 幕末武士
文政10年11月11日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士。近習番頭(ばんがしら),側用人(そばようにん)。第2次幕長戦争のとき,小倉隊長として長州軍と激戦し,萩藩との和議成立に尽力戊辰(ぼしん)戦争では,藩の副将として奥羽鎮撫(ちんぶ)総督府軍監をつとめ,維新後,佐賀の乱,秋月の乱の鎮定に出動した。明治33年6月26日死去。74歳。号は松濤

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む