産業立地政策(読み)さんぎょうりっちせいさく(その他表記)industrial location policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産業立地政策」の意味・わかりやすい解説

産業立地政策
さんぎょうりっちせいさく
industrial location policy

産業の効率的な立地を実現するための政策。これまでの日本の産業立地政策は立地すべき産業や規模の選択,あるいは効率的なコンビナート形成を指導するといった誘導政策としての側面と,産業の発展に不可欠な工業用地や工業用水の確保,鉄道道路,港湾などのいわゆる産業基盤整備を行う事業計画の2つの側面を中心に展開されてきた。しかし,過密,公害,自然保護,生活環境の悪化などいわゆる環境問題の深化とともに,産業立地政策には効率と環境問題との両立という新たな,より広範な展開が課せられつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android