用人格(読み)ようにんかく

精選版 日本国語大辞典 「用人格」の意味・読み・例文・類語

ようにん‐かく【用人格】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代大名旗本などの家で、正式の用人ではなく用人待遇として扱われた身分をいう。
    1. [初出の実例]「今日よりして官名を改め、大月(トちょっと考へ)蔵人と改名させ、用人格(ヨウニンカク)に登用すれば、辞退いたさず受けをせよ」(出典:歌舞伎・鏡山錦栬葉(加賀騒動)(1879)序幕)
  3. 大名に金を貸す金主銀主家来に見立てての称。
    1. [初出の実例]「又金銀主を臣僚に比し用人格などと称ふもあり」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む