甫木山遺跡(読み)ほきやまいせき

日本歴史地名大系 「甫木山遺跡」の解説

甫木山遺跡
ほきやまいせき

[現在地名]土佐市用石 甫木山

仁淀によど川右岸山丘の山腹にあり、用石もちいし遺跡ともいう。広範囲にわたる弥生中期末の遺跡で、所在地の標高は五〇―八〇メートル。眺望はよく仁淀川河口から太平洋まで遠望することができる。本格的な発掘調査はなされていない。昭和三五年(一九六〇)小規模な発掘調査が行われ、標高八〇メートルの山丘の稜線上から竪穴住居跡が一棟発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む