田上尼(読み)たがみのあま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田上尼」の解説

田上尼 たがみのあま

1645-1719 江戸時代前期-中期俳人
正保(しょうほ)2年生まれ。肥前長崎の人。向井去来の伯父久米利延の妻。蕉門。夫の死後,剃髪(ていはつ)して長崎郊外田上の千載亭にすんだので,田上尼とよばれた。去来はここにあそび「千載亭記」をかいた。享保(きょうほう)4年1月19日死去。75歳。本姓は蓑田。名は勝(かつ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む