すべて 

向井去来(読み)ムカイキョライ

デジタル大辞泉 「向井去来」の意味・読み・例文・類語

むかい‐きょらい〔むかゐ‐〕【向井去来】

[1651~1704]江戸前・中期俳人蕉門十哲一人長崎の人。名は兼時。あざなは元淵。別号落柿舎らくししゃ。京都嵯峨さが落柿舎に住み、芭蕉師事野沢凡兆とともに「猿蓑さるみの」を編んだ。俳論書「旅寝論」「去来抄」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 著書

精選版 日本国語大辞典 「向井去来」の意味・読み・例文・類語

むかい‐きょらい【向井去来】

  1. きょらい(去来)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「向井去来」の意味・わかりやすい解説

向井去来
むかいきょらい

[生]慶安4(1651).長崎
[没]宝永1(1704).9.10. 京都
江戸時代中期の俳人。通称,嘉平次または平次郎。諱,兼時。字,元淵。別号,落柿舎。元升の子。 24歳頃武士をやめ,陰陽道などの学をもって堂上家に仕えた。貞享年間 (1684~88) 頃其角を介して松尾芭蕉に入門。元禄4 (91) 年芭蕉は洛西嵯峨去来の別荘落柿舎に滞在して『嵯峨日記』を書いた。同年凡兆と『猿蓑』を共編。芭蕉没後も固く師説を守り,同門の高弟たちが邪道に走るのを座視できず,其角や許六と論争し,『贈其角先生書』『答許子問難弁』などを書いた。篤実な人柄で同門の人々にも尊敬され,芭蕉も最も信頼して「鎮西俳諧奉行」といったという。許六との論争を収めた『俳諧問答青根が峰』 (1785) や,『去来抄』 (75) ,『旅寝論』 (78) など重要な蕉風俳論を残した。兄の震軒,弟の魯町,牡年,妹の千子,妻の可南も俳諧をたしなんだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向井去来」の解説

向井去来 むかい-きょらい

1651-1704 江戸時代前期の俳人。
慶安4年生まれ。向井元升(げんしょう)の次男。京都で儒者として親王家などにつかえたが,松尾芭蕉(ばしょう)に入門して俳諧(はいかい)に専念。嵯峨(さが)に草庵落柿舎(らくししゃ)をいとなむ。蕉風の忠実な伝え手で,同門中でもおもんじられた。「猿蓑(さるみの)」を野沢凡兆と編集。宝永元年9月10日死去。54歳。肥前長崎出身。名は兼時。字(あざな)は元淵。通称は平次郎。著作に「旅寝論」「去来抄」など。
格言など】岩はなやここにもひとり月の客(「去来抄」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「向井去来」の解説

向井去来
むかいきょらい

1651〜1704
江戸中期の俳人。蕉門十哲の一人
長崎の生まれ。8歳のとき上洛し,のち京都嵯峨野に落柿舎 (らくししや) を営んだ。関西における蕉門の中心となり,『猿蓑』を編纂ほかに『去来抄』『伊勢紀行』などの著書がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「向井去来」の意味・わかりやすい解説

向井去来【むかいきょらい】

去来

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「向井去来」の意味・わかりやすい解説

向井去来
むかいきょらい

去来

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の向井去来の言及

【去来】より

…江戸前期の俳人。姓は向井,通称は喜兵次または平次郎。幼名は慶千代。諱(いみな)は兼時。字は元淵(もとひろ)。義焉子とも号す。長崎の人。長崎後興善町に長崎聖堂の祭酒向井元升の次男として生まれる。兄に元端(震軒),弟に元成(魯町),利文(牡年),妹に千代(千子)らがある。1658年(万治1)父に伴われて京に移住したが,のち福岡に下って武道を修行。75年(延宝3)ごろ武を捨てて京に戻り,77年没した父を継いで典薬となった兄元端を助け,公家に出入りして神道家,陰陽家として天文や暦のことに携わったという。…

※「向井去来」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む