田中亀水(読み)たなか きすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中亀水」の解説

田中亀水 たなか-きすい

1820-1867 江戸時代後期の画家
文政3年生まれ。肥後熊本の人。肥後土佐派の祖福田太華にまなび,のち京都で吉田公均(こうきん)につき文人画をおさめる。草花人物をえがく。土佐家にも出入りした。慶応3年死去。48歳。字(あざな)は暢。別号亀泉,文郷,生暢,武古。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む