田中愿仲(読み)たなか げんちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中愿仲」の解説

田中愿仲 たなか-げんちゅう

1732-1792 江戸時代中期の医師。
享保(きょうほう)17年生まれ。播磨(はりま)曾根村(兵庫県高砂市)の人。京都で吉益東洞(とうどう)に古医方をまなび,帰郷して開業。のち子の栄忠らと大坂に出,診療にあたる。畑黄山(こうざん)が「斥医断」で東洞の「医断」を批判すると,「弁斥医断」をあらわして反論し,師説を発展させた。寛政4年11月16日死去。61歳。名は栄信(ひでのぶ)。号は張海。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む