田中止邱(読み)たなか しきゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中止邱」の解説

田中止邱 たなか-しきゅう

1637-1682 江戸時代前期の儒者
寛永14年生まれ。京都の人。若狭(わかさ)(福井県)小浜(おばま)藩につかえ,江戸で林羅山(らざん)にまなぶ。病気の母を世話するため藩の儒員を辞職,母の没後水戸藩につかえ彰考館で「大日本史」編修にあたった。天和(てんな)2年8月25日死去。46歳。名は麟,犀。字(あざな)は一角通称は伝斎,理助。別号に白雲居士。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む