田代岳(読み)たしろだけ

日本歴史地名大系 「田代岳」の解説

田代岳
たしろだけ

青森・秋田県境をなす白神しらがみ山地の最高峰で、標高一一七八・八・メートルのトロイデ型火山。早口はやくち川上流の薄市うすいち川の源流で、頂上部のなだらかなのが特徴である。山頂より東側の九合目に湿原があり、そのため田代という山名が付くという。「柞山峯之嵐」の田代村の項に「田代山は霊山にして花畑田耕作、人力なす如くと云 烏帽子山、雷山と云あり」とあるから、江戸期から霊山として信仰された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む