日本歴史地名大系 「田原ノ滝」の解説 田原ノ滝たはらのたき 山梨県:都留市上谷村田原ノ滝[現在地名]都留市田原四丁目・十日市場桂川に掛かる滝。田原と十日市場(とおかいちば)の境にあり、白根(しらね)滝・白(しら)滝ともよばれる。古くは上下二段になっていて、下段の滝は高さ二〇メートル・幅七メートルほどあり、滝の響は風の向きにより下流の上野原(うえのはら)(現上野原町)まで聞えたといわれる。明治三一年(一八九八)に両岸が崩れて一段の滝となった。その後、大正一二年(一九二三)の関東大震災から両岸の崩れが続き、滝の位置が三〇メートルほど上流に後退した。昭和三一年(一九五六)に補修工事を行って人口堤を築き、現在往時の面影はない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「田原ノ滝」の解説 田原の滝 (山梨県都留市)「ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by