田原ノ滝(読み)たはらのたき

日本歴史地名大系 「田原ノ滝」の解説

田原ノ滝
たはらのたき

[現在地名]都留市田原四丁目・十日市場

桂川に掛かる滝。田原と十日市場とおかいちばの境にあり、白根しらね滝・しら滝ともよばれる。古くは上下二段になっていて、下段の滝は高さ二〇メートル・幅七メートルほどあり、滝の響は風の向きにより下流上野原うえのはら(現上野原町)まで聞えたといわれる。明治三一年(一八九八)両岸が崩れて一段の滝となった。その後、大正一二年(一九二三)の関東大震災から両岸の崩れが続き、滝の位置が三〇メートルほど上流に後退した。昭和三一年(一九五六)に補修工事を行って人口堤を築き、現在往時面影はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む