田原井堰跡(読み)たわらいぜきあと

日本歴史地名大系 「田原井堰跡」の解説

田原井堰跡
たわらいぜきあと

和気町田原上たわらかみから、吉井川対岸の佐伯さえき天瀬あませにかけて築造された田原用水取水堰堰堤の長さ約四九〇メートル、上流側の幅約三〇メートルは巻石で築かれ、下流側には、堰堤と河床保護のために膨大な量の捨石が施してあった。この捨石および吉井川を斜めに湾曲して横断する形、また巻石部分に数ヵ所のくぼみを施すという工法は、いずれも水流の方向・強さ・水量などを詳細に検討したうえで、平常時にも増水時にも対応できるようになっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む