田原神社(読み)たはらじんじや

日本歴史地名大系 「田原神社」の解説

田原神社
たはらじんじや

[現在地名]松江市奥谷町

松江北高校の北方に鎮座し、西に桐岳とうがく寺、北に万寿まんじゆ寺がある。本殿は東西両殿よりなる。東殿の祭神は建御雷之男命・経津主命・天児屋根命・姫大神で、天手力男神を配祀する。西殿の祭神は宇迦御魂神で、奥津日子命・奥津日売命・波邇夜須毘売神・須佐之男命・櫛名田姫命を配祀。旧県社。東殿は「出雲国風土記」の島根郡田原社に比定され、「出雲国風土記鈔」に「法吉郷春日村田原谷の社なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む