田原神社(読み)たはらじんじや

日本歴史地名大系 「田原神社」の解説

田原神社
たはらじんじや

[現在地名]松江市奥谷町

松江北高校の北方に鎮座し、西に桐岳とうがく寺、北に万寿まんじゆ寺がある。本殿は東西両殿よりなる。東殿の祭神は建御雷之男命・経津主命・天児屋根命・姫大神で、天手力男神を配祀する。西殿の祭神は宇迦御魂神で、奥津日子命・奥津日売命・波邇夜須毘売神・須佐之男命・櫛名田姫命を配祀。旧県社。東殿は「出雲国風土記」の島根郡田原社に比定され、「出雲国風土記鈔」に「法吉郷春日村田原谷の社なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む