田原神社(読み)たはらじんじや

日本歴史地名大系 「田原神社」の解説

田原神社
たはらじんじや

[現在地名]松江市奥谷町

松江北高校の北方に鎮座し、西に桐岳とうがく寺、北に万寿まんじゆ寺がある。本殿は東西両殿よりなる。東殿の祭神は建御雷之男命・経津主命・天児屋根命・姫大神で、天手力男神を配祀する。西殿の祭神は宇迦御魂神で、奥津日子命・奥津日売命・波邇夜須毘売神・須佐之男命・櫛名田姫命を配祀。旧県社。東殿は「出雲国風土記」の島根郡田原社に比定され、「出雲国風土記鈔」に「法吉郷春日村田原谷の社なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む