日本歴史地名大系 「田古里古墳」の解説 田古里古墳たごりこふん 佐賀県:藤津郡太良町田古里村田古里古墳[現在地名]太良町大字大浦字田古里標高一三六メートルの日の辻(ひのつじ)山丘の西山麓、標高四〇メートル余りの所に築成されている。かつては鬼塚(おにづか)とよばれ、「佐賀県史蹟名勝天然紀念物梗概」に、「鬼塚。大浦村下田古里」とあり、また、古墳の所在地付近の小字名を鬼塚といっている。古墳時代の後期、六世紀前半頃の築成と推定されている。相当以前に発掘されて開口している古墳であるが、本格的な調査はまだ実施されていない。小台地上に自然の地形を利用して築成されている円墳で、内部主体は副室からなる横穴式石室。奥室は奥行四・三五メートル、幅二・八メートル、前室は奥行一・九メートル、幅二・五メートル、羨道の奥行三・三メートルである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by