田土部村(読み)たとべむら

日本歴史地名大系 「田土部村」の解説

田土部村
たとべむら

[現在地名]新治村田土部

桜川左岸にあり、東は高岡たかおか村。古代は「和名抄」記載の栗原くりはら郷に属したとされ、天平宝字七年(七六三)一〇月に栗原郷から貢献された調布(正倉院宝物)の墨書銘に「常陸国筑波郡栗原郷戸主多治比部小(里カ)戸多比部家主輸調」とある戸主多治比部は田土部の住人といわれる。また小里戸おりど(折戸)地名は明治期(一八六八―一九一二)まで村内の字名として残っていた(新治村の文化財)中世南野みなみの庄に属したとされ、「新編常陸国誌」に「中世ノ紀氏信太ノ一族此地ニ居リ田土部氏トナル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む