改訂新版 世界大百科事典 「田夫物語」の意味・わかりやすい解説 田夫物語 (でんぷものがたり) 仮名草子。作者不詳。寛永年間(1624-44)刊か。問答体の形式をとる男色女色の優劣論。書名の由来は,男色愛好者が〈華奢者(きやしやもの)〉(風流な伊達者)であるのに対し,女色支持者を〈田夫者〉(田舎者)と規定することによっており,当時の衆道の流行ぶり,それを風流とみる風潮もうかがえる。たがいに相手をののしり,和漢の故事を引いては自己を権威づけ,みずからの正当性を主張する論争は,最後は常識的な女色側の勝ちとなるが,この両色優劣論は,八文字屋本に至るまで幾度となく繰り返し取り上げられるテーマであった。執筆者:松田 修 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by