若衆道の略。若道(にゃくどう)ともいわれ、男色(なんしょく)の道のこと。「しゅうどう」とも読む。「道」というのは色道などと同じく、それほど深い意味はないにせよ、男色における兄分と弟分との倫理的結び付きの重視が背景となっていたわけである。衆道は、中世のころから僧の世界や武家階級に限りすでに成立していた。これが庶民に普及したのは、江戸時代の1629年(寛永6)女歌舞伎(おんなかぶき)が禁止されてからのこと。すなわち、若衆歌舞伎がおこり、美少年の人気役者が茶屋の酒席に招かれ、かつての情愛的結び付きが少年の売色に転じ、ついには野郎、若衆、太夫子(たゆうご)とよばれる売色を本業とする少年たちが出現するに至った。そして、これをも衆道とよんだ。
[深作光貞]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…とくに戦国時代には,尚武の気風からことさらに女性をさげすみ,男色を賛美する傾向が強まった。その中から,男色における兄分(念者(ねんじや),念人(ねんにん))と弟分(少人(しようじん),若衆)との間の倫理的契約(義理,意気)を重んじた衆道(しゆどう),若道(にやくどう)の成立をみるにいたった。こうした男色流行は江戸時代の前期に受けつがれ,士,僧のほか一般庶民の間にもその風がひろまり,若衆歌舞伎の発展はこれを助長するとともに,男色を売る男娼――陰間(かげま)が出現するに及んだ。…
※「衆道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新