狭義には,浮世草子のうち1701年(元禄14)刊江島其磧(きせき)作《けいせい色三味線》以後約70年間,京都の八文字屋八左衛門の刊行した諸作を一括して指す称。広義には,その中心作者其磧の作で他店より刊行のものを含め,さらに同時期・同傾向の他作や,1780年代に及ぶ亜流作に範囲を広げていうことがある。その衰退後の1800年代に初めてこの称が用いられ,明治以後文学史の術語としても用いられている。其磧は趣向を重視し,構成の才にすぐれ,好色物・気質(かたぎ)物に力作があるが,演劇翻案の時代物にも長編構成技巧に見るべきものがある。後をうけた多田南嶺(なんれい)もその鋭さ・奔放さによって異彩を放ち,西鶴以後の浮世草子の主流を占め,その技巧面で後期江戸文学に及ぼした影響は西鶴以上のものがある。また彼らの活躍は八文字屋の主人八左衛門のリードによる点も大きく,その結果八文字屋は浮世草子出版の第一人者となり,出版史上注目すべき存在となった。
執筆者:長谷川 強
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
浮世草子(うきよぞうし)のうち、1701年(元禄14)刊の『けいせい色三味線(いろじゃみせん)』以後、1770年代に及ぶ間に、京都の八文字屋八左衛門の刊行した諸作。また、その中心作者江島其磧(えじまきせき)の作で他店より刊行のもの、同時期、同傾向の他作者の作、1780年代に及ぶ亜流作を含めていうことがある。この語は八文字屋衰退の1800年代に初めて用いられ、近代の文学史の術語として継承された。其磧、多田南嶺(ただなんれい)などの才筆により、西鶴(さいかく)以後の浮世草子の主流となり、八文字屋隆盛の因をなし、江戸にも進出、後期江戸文学にも影響を及ぼした。初期には好色物、のちには演劇翻案の時代物長編が多く、趣向の珍奇と構成の巧妙をもってもてはやされた。
[長谷川強]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
京都の書肆八文字屋八左衛門の刊行書。とくにその浮世草子をさす。八文字屋は上方を代表する正本屋だったが,1701年(元禄14)に役者評判記のかたちをとった新機軸の小説「けいせい色三味線」が評判となり,類作を続刊。井原西鶴以来の浮世草子に新風をまきおこした。自笑(じしょう)(八左衛門)作と称していたが,江島其磧(きせき)や多田南嶺(なんれい)などを陰の作家に起用していた。小説としては,彼らが他の書店から刊行した作も含めて八文字屋本と総称することもある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…後年死没に至る20年間ほどは,歌舞伎・浄瑠璃の翻案を主とした長編の時代物の作が多く,《鎌倉武家鑑》(1713)など長編の構成力の熟達を示すが,慣れによる安易に流れた作も見える。西鶴以後の浮世草子作者の第一人者で,彼の作を中心とする八文字屋刊の浮世草子を八文字屋本と呼ぶ。西鶴の鋭さはないが,趣向の珍奇,構成力の卓抜,平明通俗の表現を特色とし,当時の人気,後代への影響は西鶴をしのぐものがある。…
※「八文字屋本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新